JMT (ジャパンメディカルトレーナーズ/山本接骨院)

世田谷区祖師谷で接骨院を開業しているサーファー院長先生の日記
<< July 2007 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>


山本接骨院
世田谷区祖師谷2-4-8-103
03-3483-3933
【受付時間】
平日AM9:00〜12:00
  PM2:00〜8:00
土曜AM9:00〜12:00
日曜、祝祭日 休診


山本接骨院ホームページ  

Recommend Blog
LINKS
RECENT COMMENTS
アクセス解析
SELECTED ENTRIES
ARCHIVES
PROFILE
MOBILE
qrcode
OTHERS
SEARCH
SPONSORED LINKS
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| スポンサードリンク | - | - | - | - |
ん、ん〜ン、デリ〜シャス!
やっぱ木、金ですね!間違いないッ!!よっしゃ〜ッ今夜もレセ残業頑張ろう!イヒッ

木曜日波高予報
木曜波高予報
木曜日風予報
木風
金曜日波高予報
金波高
金曜日風予報
金風

いつもなら辛くて過酷なレセプトも目の前にニンジンぶら下げるとターボがかかるんだぉ〜!
| JMT | - | comments(4) | - | - |
週末〜日曜はお出掛けしない方が・・・
この予報がチョィとずれる事を祈ります。台風には充分注意が必要なんDA・雄ッ!

木曜日の気圧配置予報
木
金曜日の気圧配置予報
金
土曜日の気圧配置予報
土
日曜日の気圧配置予報
日

あくまでも予報なので・・気まぐれのウサギさんはきっと微妙に・・・ウサギなだけに複雑な動きに注意なんDA・雄〜ッ!
| JMT | - | comments(0) | - | - |
やっぱ上陸するんですかね〜?
やっぱ微妙に・・・明日?明後日?

うさぎ

って〜俺はレセだぉ。今回はパスかな〜?いやいや・・・こっちもかなり微妙です・・・。レセと台風が重なるなんて・・・飴と鞭?SM?お〜脳ッ!
| JMT | - | comments(0) | - | - |
うなぎ豆知識
ウナギ科の淡水魚。世界で18種類のうなぎが確認され、日本には、北海道以南にいるうなぎと関東以南にいるおおうなぎの2種類がいます。
生後4年たったころからが食べごろです。現在は養殖のものがほとんどです。
「鰻」(うなぎ)と書きますが、昔は「武奈木」(うなぎ)と書いていました。20cmぐらいのものを「めそ」、「めそっこ」、30cmぐらいのものを「中」、「きり」といいます。
夏の土用の丑(うし)の日にうなぎを食べる習慣は、江戸時代末期からうなぎ屋さんの宣伝としてはじまりましたが、食欲のない夏に、栄養を補給する合理的な健康維持の手段と考えてよいでしょう。

6月〜9月ごろが旬。 ※ 旬(しゅん)は、地域やその年の気候などにより異なる場合があります。

原産地・分布地

日本各地の川、内湾に分布している。朝鮮半島産、東南アジア産が輸入されている。

選び方のポイント

おいしいうなぎは、丸のままで150gぐらいのもの。
かば焼きの状態になっている時は、静岡県、愛知県、岐阜県の産地で800円〜1,000円ぐらいの値段のもの。
生のものを切った時に、血があざやかな赤色をしているもの。
身がふっくらとしているもの。

【栄養の特徴】
ビタミンAが多く、脂肪を多く含んでいるため、カロリーが高い。

料理メモ
丸のままうなぎを使う時は、ぬめりをよく取る。
うなぎのおろし方。まな板に背を手前にしてのせ、あごに目打ちをし、固定する。頭のつけ根に切り込みを入れ、中骨の上に包丁の先を入れ、尾に向かって背開きにする。
目打ちの時に腹を手前におく方法を腹開き(関西)、逆を背開き(関東)という。
あたたかいごはんの上にタレをつけたかば焼きをのせ、さんしょうの粉をかけて食べるとよい。
卵を使ったう巻き卵、うなぎをブツ切りにしてワイン煮、から揚げ、甘からく煮たり、五目あんかけなどにしたりするとよい。

あ〜うなぎ食べた〜い!




| JMT | - | comments(0) | - | - |
平賀源内を見習い・・・
季節と季節の間、つまり季節の移り変る時を土用と呼び人体にはそうとうな負担がかかります!若くて元気であればさほどでもありませんが病気だったりお年寄りの方には命取りにもなりかねない程の過酷な時期をを乗り切る為にはエネルギーが必要です!

だからウナギの様な高タンパクでビタミンAも豊富で暑い季節にもサッパリと食べられえるウナギ料理は打って付けだったのです!ただ〜ウナギは良薬なだけにお財布にもかなりダメージが!

確かに養殖技術の進歩で良質の国産ウナギがリーズナブルにはなってきてますがそれでも高い!なぜ高いかと言うとウナギの稚魚だけは漁師さんが生きたまま捕獲しそれを養殖しなければいけないらしく絶対数が限られている為にその手間隙がお値段に跳ね返ると言う訳なのだそうです!

自然環境が破壊されこの先 稚魚の捕獲がますます困難になれば間違いなく生きたダイヤモンドになるでしょう!やはりパイロウのマスターの様に生まれ変わったらウナギやさんになるのもイイかも知れない。ただかき入れ時の土用の丑の日は忙し過ぎて多分地獄なんだろうな〜。

だったらウナギをもっとポピュラーな商品に替えてしまえば・・・!そうだ、土用を土曜に替えちゃえば毎週ウナギが食べられるぞ!でも・・・どうやって?ん〜平賀源内先生に相談だ〜!!

注・・・雨が降って激暇だからとか今日が土用の丑の日だからとか僕がウナギ大好物で毎週ウナギが食べたいな〜とか常日頃考えてる訳では決してありませんですだす!

バケツをひっくり返した様な大雨だお!
070730_114835_M.jpg
雷さまも鳴ってるぉ!
070730_114755_M.jpg
| JMT | - | comments(2) | - | - |
台風の名前
台風には名前が付けられます。日本では気象庁が台風と認めたとき「台風第○号」のようにその年の1月1日から発生順に番号を付けて呼びます。 たとえば平成18年台風第5号などとします。また、天気図などでは台風0605、T0605などのように台風番号の前に西暦年の下2桁をつけて表示することもあります。
 海外では番号よりも名前リストに基づく命名が一般的。有名なのは北大西洋に発生するハリケーンに命名されるリストです。アメリカ空・海軍の気象学者たちが彼らの妻やガールフレンドの名前をハリケーンの愛称としたのです。そのためリストには女性名だけが掲載されていました。しかし1979年以降は男女同権を尊重して男女の名前を交互に用いるようになりました。

 さらに2000年以降は台風にアジア名が付けられるようになりました。番号だけでは覚えにくい、西欧風の名前ではなじみにくいといった理由からでした。アジア名のリストは世界気象機関(WMO)台風委員会(日本ほか14カ国が加盟)が作成しました。加盟各国の言葉で、動物や植物、山名、河川名、気象現象など主に自然にちなんだ名前が準備されています。2000(平成12)年、アジア名が最初に付けられた台風第1号は「ダムレイ(Damrey)」。カンボジアでは「象」を意味する言葉です。
 
 今年(2006(平成18)年)の台風第1号は「チャンチー(Chanchu)」。マカオの台風委員会から提出され「真珠」を意味しています。
 昨年(2005年)の台風17号は「サオラー(Saola)」。 ベトナムの台風委員会から提出された「動物の名前」です。 サオラーは1994年6月、ベトナムのブークァン自然保護区の近くで発見されたウシ科の生き物です。後向きに伸びた角、体の色は濃い茶色で、顔に黒と白の模様があります。ひづめとお尻にも白い部分があり、背中の中心から黒い細い線がしっぽまでつづいています。WWF(世界自然保護基金)では絶滅危惧種として保護を呼びかけています。
 アジア名リストは140番目の「サオラー」で順序を一巡し次に発生した2005年台風18号にはリスト順第一番の「ダムレイ(Damrey)」に戻って名前が付けられています。
 2006(平成18)年台風12号は、8月27日16時05分に東経180度線を越えてハリケーンから台風になりました。台風12号の名前のイオケ(Ioke)は台風のアジア名ではなく、ハリケーンの名前をそのまま用いています。
 2007(平成19)年台風5号は、「ウサギ(Usagi)」。日本の委員会から提出され、星座の「うさぎ座」に由来した名前です。
 


| JMT | - | comments(0) | - | - |
台風5号


台風出来ましたね。
| JMT | - | comments(2) | - | - |
遊べるぉ!
070729_103349.jpg
切れたところから1〜2アクション可。まったり楽しめるぉ!恥ずかしそうにスナメリ君登場!二回ジャンプしてくれました!
| JMT | - | comments(0) | - | - |
Small Condition
070729_063142_M.jpg
かろうじてセットで何とか膝前後。
| JMT | - | comments(0) | - | - |
土用の丑の日
土用の丑の日に夏バテを防ぐためにうなぎを食べる習慣があります。これはご存知ですよね。この習慣を作ったのが江戸時代の蘭学者「平賀源内」といわれています。当時、あまり売れなくてこまっているうなぎ屋さんを宣伝するために看板を書いたことが始まりだそうです。

うなぎ屋さんが一番繁盛する時期ですが、ほかにも「う」のつくもの(うめぼし、うどん、ウリ、牛などを食べると夏やせしないとかいわれています。また、土用の丑の日に海水浴や川遊びなどを行うと夏の間病気しないとか、お灸をすえると効く、とかいわれています。また、「土用干し」といって衣類の虫干しをします。

夏負けしないようにといろいろな知恵をしぼって工夫してくれた昔の人々に感謝したいですね。みなさんも健康管理には十分注意して暑い夏を乗り切ってください。

ちなみに、今年2007年の土用の丑の日は、7月30日です。
| JMT | - | comments(0) | - | - |
<new | top | old>